AfterEffectsCC 2017.2 3Dカメラ解決でクラッシュ

adobe_icons_0015_aftereffectsかつては非常に困難だった映像の3D解析をサクッとやってしまうAfterEffectsですが、とある仕事で妙な状況になりました。3D解析は実行しているみたいですが、カメラ解決のときにフリーズ。

Steve Cutts氏

富山水辺の映像祭スフィアのプレイベントでディスカッションがあって、出演させていただきました。3名でのディスカッションで東京藝術大学の伊東順二先生、超高速参勤交代監督の本木克英監督、そして自分という、なんだか自分だけ非常にアンバランスにも思える座組でしたが、大変勉強になり、そして楽しまさせていただきました。

Hasselblad H6D 100Cファームウェア

弊社でも導入した中判デジタルカメラHasselblad H6D 100Cですが、若干動作に妙なところが。100Cの記録メディアはSDカードかCFastとなっていますが、記録した画像をコンピューターへコピーするには、

Hasselbladがあついです

35mmフルなデジカメがデザイン業界でも当たり前になっていますが、フィルム時代は中判、大判カメラをよく見かけました。

Element 3DのRay-Traced問題もうすこし解決

adobe_icons_0015_aftereffectsShadowとAOをRayTracedに設定するとクラッシュしてしまう現象に見舞われていたAfterEffects用プラグイン、Videocopilot Element3Dですが、サポートにとりあえず動くバージョンをメールで送ってもらって、とりあえず最新のnVidiaドライバと一緒に起動するようになりました。

Mavic Pro到着

small_aece41a1-c4fa-4644-8f3d-61d8f9bd5e4f話題のドローン、Mavic Proが発表になって即オーダーしていましたが、やっと到着しました。

Element 3DのRay-Traced問題

adobe_icons_0015_aftereffectsとりあえず、問題は解決したもののなんだか不可思議な現象。大好きなプラグイン、Videocopilot Elementですが、ShadowとAOの設定でRay-tracedを選択すると絶対にクラッシュ。

AfterEffects2017 頻繁にクラッシュ

adobe_icons_0015_aftereffects今回の大型アップデートで新しもの好きの自分は、さっさとAfterEffetsもCinema4Dのレンダラーが搭載された最新版へ!仕事で使いながら新しい機能をためしてたんですが、ある時点から頻繁にクラッシュ。

Logic X Appleループが表示されない

logicprox-512x512-75その昔JAM PACKをインストールしまくって、Appleループがたくさん表示されていたんですが、気づいてみればなんかヘン。ドラムなんてグレーで表示されていて、何もでてきません。

Adobe CC 2016はとばして2017

creative_cloud今朝、一斉にAdobe CCの主要アプリケーションがCC 2017に更新されていました。早速全てのワークステーションで更新を実行。

Microsoft Surface Studio

en-intl-xl-surface-cardinal-42l-00001-mncoこれはイカす!未だに”グラフィック制作といえばマック”神話が存在しますが、自分は随分前から制作のメインマシンはWindowsです。

LOTUS C-01

lotus-logoロータスといえばライトウェイトのスポーツカーの代名詞で、オートバイメーカーではありませんが素晴らしいデザインのオートバイを販売していました。

AfterEffectsショートカット”u”

adobe_icons_0015_aftereffectsどんどん進化して、短い尺の映像であれば編入もこなせてしまう、最近のAftereffectsですが、その高機能さゆえに、キーフレームが設定できるアイテムが増えたときに、どこにどのタイミングでキーフレームを設定したのか思い出せないことがあります。

デザインの模倣 東京オリンピックエンブレムの件

自分的にはどうでも良いことだったのですが、
いろいろな意見を見ていて自分も何か思っていることを書いておこうと思ってこのポストを投稿しています。

そもそもデザインって何でしょう?ってとこから始める価値があると思うのです

The Swedish Spirit

Much can be said about a country based on the types of spirits and alcohol bevarages that are produced, drunk and seen abroad. Japan has its famous sake, Russia its vodka, and the word whisky undoubtedly brings Scotland to mind.

Sci fi inspiration

People seem to find inspiration in vastly different places. Some prefer music, others art or real life experiences or audiovisual input. I myself belong to the group of people who enjoy and get inspired by the stories told through novels and films.

Typographyの歴史

コンピュータをつかってデザインすることが当たり前になった今日ですが、以前は紙、カッター、鉛筆、三角定規などを駆使して行っていたわけです。自分が社会人になったときもかろうじてコンピュータ前の制作現場を経験することができて、

Android vs iPhone

I had been using the iPhone 5 from Softbank for almost two years, and after successive iOS updates, the specs were no longer up to scratch.
I’ve never been an Apple fanboy, but to give credit where credit is due, the iPhone served me pretty well, performing simple tasks and lookin’ good all the while.

Electronica Britannica

23rd September 2014 saw the release of ‘Syro’, the first in 13 years for British electronic musician Aphex Twin.
Aphex Twin has produced dozens of albums since becoming known in the early 1990s and boasts hundreds of hours of unreleased material.

Video Copilot Element3D V2

3DCGのワークフローを根底から変えてしまったVideoCopilotのElement3DのV2がついに発売されました。独自の超絶高速レンダリングエンジンを搭載しており、その実態はパーティクルエンジンを持った3Dデータ処理を行う、3次元ならなんでもやってしまいたいという趣のプラグインで、

お手軽プロジェクションマッピングソフトMillumin

東京駅で話題になったプロジェクションマップですが、自分の理解ではフランスあたりから発生して、どんどん進化していって、今では映像投影のひとつの技術として、かなりフツーに定着しています。

Space Oddity 1969

もう、1年くらい前になると思いますが、宇宙飛行士のChris Hadfieldさんが人工衛星の中で歌ったSpace Oddityが話題になりました。ものすごくよくできた映像で歌もうまく、超絶な完成度だったわけですが、オリジナル曲は1969年にDavid Bowie氏がリリースしたものです。

映画 Frank

音楽映画のようで、音楽映画ではないんでしょうけど、ストーリー中の音楽はそれはもう良質なものばかりです

ジブリ×未来

「懐かしい」この言葉は日本語独特な気がします。
英語でももちろん”bring back memories”のように言葉はあります。
どこか違うような感覚が抜けません。
私が日本人だからなのかもしれませんが、
「懐かしい」という言葉には、どこかぬくもりがあります。

Band Aid 30

Band Aidって最初に発足してから30年経つんですね。今回30周年+エボラ出血熱寄付で新たにBand Aid 30が起ち上がったようです。メンバーのリストが掲載されています。当たり前ですが時代を感じます。

My Mate, Marmite

It’s fair to say that the word “Marmite” inspires abject fear in some and mouth-watering pleasure in others.
To those from the UK, Ireland, New Zealand and perhaps Australia (we’ll let you off with Vegemite), more than any other product Marmite has come to define the love/hate relationship with food.

Volkswagen Beetle…

あのポルシェ博士が設計した車なのは有名な話な、フォルクスワーゲンビートル。自分もいつも欲しい車候補の中に上位で入っている車です。初代の生産の後半はブラジルで細々と行われていたようですが、いま現在は見事に新世紀の車としてカムバックしているんはご存知の通りです。

Tube Design

Around one year ago, I came across Mark Ovenden’s ‘London Underground By Design’ in a Tokyo bookshop. For the first time, it opened my eyes to the rich history of design to be found in my hometown. While living there I’d experienced it daily and never really appreciated it, but after leaving London I can now see it differently.

Illustratorのテキスト

adobe_icons_0020_illustratorよく、クライアントさんからpdfもらって、イラストレーターで無理やり開いてみたらテキスト妙にバラバラになっていることありませんか?泣く泣くコピー&ペーストを繰り返して、テキストブロックにするなんてこと。。。

TOKYO_ANIMA ! 2011 website

ジェットセットに入る前、仕事とは別に
自主制作アニメーションをちょこちょこと作っていました。
その発表の場のひとつであるのがTOKYO_ANIMA!です。

デザインとテクノロジー

デザインって職種はまったくもって地球に厳しい商売で、その時代のテクノロジーと常に密接な関係にあります。
たとえば印刷。

日本文化を英語で説明できる良書

以前にも触れましたが、弊社では栗原はるみさんのレシピを日本語と英語で紹介する本Your Japanese Kitchenのデザインと撮影の仕事をさせていただいています。この本、キチっとした内容の日本の家庭料理レシピ(栗原さんのレシピですから間違いはありません)を英語で読める、世界でもオンリーワンの本だと思っています。

フルサイズのデジカメとトイレンズ

ロモカメラといえばトイカメラの代名詞です。レンズはプラスチック製で撮影すると4隅が暗くなり独特のアガリになるのですが、これがとてもよい味になることがあります。

Duncan Wong in Metropolis

We are honored to present that one of our favorite Jetsetters, Duncan Wong, was featured in an article in Metropolis.