AfterEffectsCC 2017.2 3Dカメラ解決でクラッシュ
かつては非常に困難だった映像の3D解析をサクッとやってしまうAfterEffectsで...
かつては非常に困難だった映像の3D解析をサクッとやってしまうAfterEffectsで...
AE久々の大型アップデートでCC2017.2になりました。全く警戒していなかったので...
弊社でも導入した中判デジタルカメラHasselblad H6D 100Cですが、若干動作に妙なところが。100Cの記録メディアはSDカードかCFa...
After EffectsのパーティクルシステムといえばTrapcode Particularと相場は決まってい...
35mmフルなデジカメがデザイン業界でも当たり前になっていますが、フィルム時代は中判、大判カメラをよく見かけました...
ShadowとAOをRayTracedに設定するとクラッシュしてしまう現象に見舞われていたAfter...
やっぱり結構頻繁にクラッシュする最新のAfterEffects。大好きなVideocopilot Element...
今回の大型アップデートで新しもの好きの自分は、さっさとAfterEffetsもCinema4Dの...
その昔JAM PACKをインストールしまくって、Appleループがたくさん表示されていたんですが、気...
今朝、一斉にAdobe CCの主要アプリケーションがCC 2017に更新されていました。早速全てのワークステーシ...
なかなか、わからなかったオーディオファイルをmidi音源として使う方法、やっとわかりまし...
数字のアニメーションといえばAfterEffectsに付属するプラグインがありますが、...
自分的にはどうでも良いことだったのですが、 いろいろな意見を見ていて自分も何か思っていることを書いておこうと思ってこのポストを投稿しています。 そもそもデザインって何でしょう?ってとこから始める価値が...
Much can be said about a country based on the types of spirits and alcohol bevarages that are produced, drunk and seen abroad. Japan has its famous sake, Russia its vodka, and the word whisky undoubtedly brings Scotland to mind. ...
People seem to find inspiration in vastly different places. Some prefer music, others art or real life experiences or audiovisual input. I myself belong to the group of people who enjoy and get inspired by the stories told through novels and films. ...
コンピュータをつかってデザインすることが当たり前になった今日ですが、以前は紙、カッター、鉛筆、三角定規などを駆使して行っていたわけです。自分が社会人になったときもかろうじてコンピュータ前の制作現場を経...
I had been using the iPhone 5 from Softbank for almost two years, and after successive iOS updates, the specs were no longer up to scratch. I've never been an Apple fanboy, but to give credit where credit is due, the iPhone served me pretty well, performing simple tasks and lookin' good all the whi...
23rd September 2014 saw the release of 'Syro', the first in 13 years for British electronic musician Aphex Twin. Aphex Twin has produced dozens of albums since becoming known in the early 1990s and boasts hundreds of hours of unreleased material....
3DCGのワークフローを根底から変えてしまったVideoCopilotのElement3DのV2がついに発売されました。独自の超絶高速レンダリングエンジンを搭載しており、その実態はパーティクルエンジンを持った3Dデータ処理を行う、3次元な...
東京駅で話題になったプロジェクションマップですが、自分の理解ではフランスあたりから発生して、どんどん進化していって、今では映像投影のひとつの技術として、かなりフツーに定着しています。...
もう、1年くらい前になると思いますが、宇宙飛行士のChris Hadfieldさんが人工衛星の中で歌ったSpace Oddityが話題になりました。ものすごくよくできた映像で歌もうまく、超絶な完成度だったわけですが、オリジナル曲は1969年...
自分の古くからの友人であるElle Jamaa氏が作ったインテルチップのデモ用に作ったインスタレーションが非常にかっこよいです。...
「懐かしい」この言葉は日本語独特な気がします。 英語でももちろん"bring back memories"のように言葉はあります。 どこか違うような感覚が抜けません。 私が日本人だからなのかもしれませんが、 「懐かしい」という言葉...
Band Aidって最初に発足してから30年経つんですね。今回30周年+エボラ出血熱寄付で新たにBand Aid 30が起ち上がったようです。メンバーのリストが掲載されています。当たり前ですが時代を感じます。...
It's fair to say that the word "Marmite" inspires abject fear in some and mouth-watering pleasure in others. To those from the UK, Ireland, New Zealand and perhaps Australia (we'll let you off with Vegemite), more than any other product Marmite has come to define the love/hate relationship with foo...
あのポルシェ博士が設計した車なのは有名な話な、フォルクスワーゲンビートル。自分もいつも欲しい車候補の中に上位で入っている車です。初代の生産の後半はブラジルで細々と行われていたようですが、いま現在は見事...
Around one year ago, I came across Mark Ovenden's 'London Underground By Design' in a Tokyo bookshop. For the first time, it opened my eyes to the rich history of design to be found in my hometown. While living there I'd experienced it daily and never really appreciated it, but after leaving London ...
ジェットセットに入る前、仕事とは別に 自主制作アニメーションをちょこちょこと作っていました。 その発表の場のひとつであるのがTOKYO_ANIMA!です。...
以前にも触れましたが、弊社では栗原はるみさんのレシピを日本語と英語で紹介する本Your Japanese Kitchenのデザインと撮影の仕事をさせていただいています。この本、キチっとした内容の日本の家庭料理レシピ(栗原さんのレ...
Congratulations to Vincent Gallo (twice) on getting into the competition section of the 67th annual Venice Film Festival, both in his own film, Promises Written in Water and as the lead in Jerzy Skolimowski’s, Essential Killing....
ロモカメラといえばトイカメラの代名詞です。レンズはプラスチック製で撮影すると4隅が暗くなり独特のアガリになるのですが、これがとてもよい味になることがあります。...
We are honored to present that one of our favorite Jetsetters, Duncan Wong, was featured in an article in Metropolis....
We were honored to design the book and content layout for this new Kurihara Harumi book....